PROGRAMMING
javascript
- ページャーを作る(簡易版)
- ページャーを作る 4/4
(クロスブラウザ対策)
(ページャー表示用メソッド)
(ページャーの使い方) - ページャーを作る 3/4
(イベント登録) - ページャーを作る 2/4
(スタイルの設定) - ページャーを作る 1/4
(ページャー用関数を準備)
(各要素を生成) - 自作カレンダーを作る 6/6
(11.~14.各種メソッド)
(15.簡単な使い方) - 自作カレンダーを作る 5/6
(09.祝休日の判定)
(10.閏年の判定) - 自作カレンダーを作る 4/6
(08.イベントの設定) - 自作カレンダーを作る 3/6
(07.スタイルの設定) - 自作カレンダーを作る 2/6
(05.カレンダーのマスのみ作成)
(06.各マスへ年月・日付を埋め込み) - 自作カレンダーを作る 1/6
(01.カレンダーの基を準備)
(02.各月の日数や年月日の区切り文字)
(03.前月・次月指定時の処理)
(04.前月・次月部分の年月を算出) - JS-Image-Resizerを使って画像を高画質で縮小
- ファイルを作成しローカルに保存
- モーダルウィンドウをクラス化
- ストップウォッチを作る
- XMLHttpRequest Lebel2を試してみる
- jQuery:Tableで親・子・兄弟要素を取得
- 文字列をセパレータ文字で分割し配列で返す関数
- forループのカウンタを使用している関数の定義
- クロージャの使いどころ
- JSONPでクロスドメイン
- AjaxでJSON形式のデータを扱う
- jsファイルからjsファイルを呼び出す
- jQuery:モーダルウィンドウを作ってみる
PHP
Java
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(6) プラグイン org.beryx.jlink を使ってみる
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(5) NSISでインストーラーを作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(4) exewrapで実行可能jarをexe化する
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(3) Jlink でカスタム JRE を作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(2) すべての依存対象を含んだ Fatjar を作る
- IntelliJ.Gradle.JavaFX(1) アプリケーションを作る
- javaのコンパイルと実行
- イメージを回転する
- Exif情報を簡単に取得できるライブラリ
- 高画質で画像縮小
- JDBCによるデータベース操作
Android Kotlin
モーダルウィンドウをクラス化
モーダルウィンドウは「jQuery:モーダルウィンドウを作ってみる」 で作りましたが、サイトやページ内で複数のモーダルウィンドウを使用する場合やもあるので使いやすいようにクラス化してみました。
モーダルウィンドウが表示されるHTML
一つのページで複数のモーダルウィンドウを使用することを想定して、 モーダルウィンドウを開くボタンを二つ準備しました。
モーダルウィンドウを操作するjavascript
4行目と9行目は表示エリア(contentArea)のスタイル設定です。
idは引数1番目(modal1やmodal2)とcontentAreaを合わせた文字列になります。
クラス化したモーダルウィンドウ(jQueryは使用していません)
最初にモーダルウィンドウ用の関数を準備。
引数は4個あります。ウィンドウを区別するためのmodalNameとコンテンツエリアの幅と高さ、
そしてコンテンツエリアに表示するhtmlです。
準備したモーダルウィンドウ用関数に必要な関数群を追加します。
まずはモーダルウィンドウの為の各要素を生成です。
半透明の背景(underLayer)、表示用コンテナ(overLayer)、
そのコンテナに格納される閉じるボタン(closeButton)や、ユーザが定義するhtmlを表示するエリア(contenArea)です。
スタイルの設定をします。表示用コンテナ(overLayer)が中央に配置されるようにしています。
モーダルウィンドウを開きます。
モーダルウィンドウを閉じます。
閉じる用のボタンにクリックイベントをセットします。
IE対策です。